中小企業共同型ものづくり支援事業 ~中小企業同士がつながることで生産性・競争力向上~
発行機関
京都府
募集期間
2020年6月30日まで
目的
新型コロナウィルス感染症の影響を受け、製造現場を取り巻く環境は刻一刻と変化している状況です。府内ものづくり中小企業が更なる安定生産・経営等を実践していくために、中小企業同士がつながることで、より小さい投資負担で全体の生産プロセス改善と付加価値向上を実現していくことが今求められています。申請締切は6月30日(火)午後5時必着です。
支援内容
▼対象事業
(1) シェアリング事業
IoT技術を活用して、受注・設計・生産進捗管理等の状況などの「情報の共有化」、共有機械の設置や遊休機械の利活用などの「工作機械の共有化」、シェアリング体制を推進していくための「シェアリングサポートシステム・機器等の開発」など、ものづくり中小企業同士の連携・一体化による生産力・競争力アップ等を計画・実現する取組組
共有化に関するルールの検討・策定、中小企業同士その他のネットワークシステム等の整備、機械等へのセンサ等の設置、自動化に向けた工作機械の導入、講習会の開催などの人材育成、情報セキュリティ対策 等
(2) シェアリング・サポート事業
シェアリング事業をサポートする機器、システム、サービス等を開発し、実証実験等を経て完成させる取組
シェアリング・サポート機器・システムの開発、ものづくり中小企業同士の現場での実証実験、パッケージ販売・導入に向けた広報・販促活動 等
支援規模
補助対象経費の1/2以内(ソフト・ハード)
(1) 企業グループ 5,000万円以内(うち1企業当たりは3,000万円以内)
(2) 組合 3,000万円以内
(3) 中小企業 3,000万円以内
※計画策定のみの場合は1事業120万円以内
対象者の詳細
(1) 京都府内に拠点を有する2社以上の企業(個人、会社)等で構成する企業グループ
・府内に本社及び拠点を置く中小企業1社以上の参画が必須です。
・グループの代表となる企業は、府内に本社及び拠点を置く中小企業とします。
・補助金交付対象企業は、府内に拠点を有する企業とします。
(2) 京都府内に本社及び拠点を有する組合
(3) 京都府内に本社及び拠点を有する中小企業
対象地域
お問い合わせ
公益財団法人 京都産業21 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
イノベーション推進部 産学公住連携グループ
連絡先 TEL:075-315-9425 FAX:075-315-8926
e-mail:sangaku@ki21.jp