おかやまの木で家づくり支援事業
発行機関
岡山県
募集期間
2021年2月26日まで
目的
県産材利用促進指針に基づき、環境への負荷が少なく再生可能な循環型資源である県産材を積極的に使ってもらうことを目的に、県産乾燥材や県産森林認証材を使用して住宅を新築または改修する施工業者を対象に助成金を交付する事業を実施しています。受付は先着順、申込書の提出期限令和3年2月26日(金)です。
支援内容
▼対象となる住宅の条件
(1)木造住宅の新築
ア 建築主が居住するために建築される一戸建て木造住宅(台所、便所、浴室があり、独立した生活を営むことができる住宅。建売住宅を含む。ただし、増築の場合は、新築部分に台所、便所、浴室があり、独立した生活を営むことができること)
イ 主要構造部材に県産乾燥材を8m3以上または県産森林認証材を4m3以上使用する住宅
ウ 建築主と請負契約を締結した住宅(建売住宅の場合は、購入者と売買契約を締結した住宅)
エ 建築基準法に基づく確認済証の交付日または建築工事届の受理日が、令和2年4月1日以降の住宅
ただし、平成30年7月豪雨災害等の被災者に係るものは、助成対象とする部材の工事施工地への納材が令和2年4月1日以降であれば、助成対象とする。
オ 別に定める日までに、助成対象とする部材(仕口等加工された状態をいう。)の工事施工地への納材が完了する住宅など
(2)平成30年7月豪雨災害等により被災した住宅の改修
ア 建築主が居住するために改修される住宅(台所、便所、浴室があり、独立した生活を営むことができる住宅。集合住宅を含む。)
イ 主要構造部材等に県産森林認証材を2m3以上使用する住宅
ウ 建築主と請負契約を締結した住宅
エ 助成対象とする部材の納材が、令和2年4月1日以降の住宅
オ 別に定める日までに、助成対象とする部材(仕口等加工された状態をいう。)の工事施工地への納材が完了する住宅など
▼助成対象となる木材の用途
(1)木造住宅の新築
主要構造部材(土台、大引、根太、柱、間柱、筋交、梁、桁、束、母屋、棟木)
(2)平成30年7月豪雨災害等により被災した住宅の改修
主要構造部材(土台、大引、根太、柱、間柱、筋交、梁、桁、束、母屋、棟木)、造作材等、物件と一体的に作られている家具(建具は除く。)、下地材、床・壁等の内外装材
支援規模
▼助成金の額及び受付件数
1 新築 県産乾燥材を使用 (定額) 20万円 150戸(130戸+20戸)
2 新築 県産森林認証材を使用 (3万円/m3) 12~24万円 230戸程度(210戸+20戸)
3 改修 平成30年7月豪雨災害等被災住宅対象者の詳細
対象者の詳細
県内において住宅を新築・改修する施工業者(大工・工務店等)
対象地域
お問い合わせ
一般社団法人岡山県木材組合連合会
〒700-0902 岡山市北区錦町1番8号 電話:086-231-6677
岡山県庁農林水産部林政課
〒700-8570 岡山市北区内山下2-4-6 電話:086-226-7452(直通)
資料
おかやまの木で家づくり支援事業実施要領 [PDFファイル/108KB]
おかやまの木で家づくり支援事業実施基準 [PDFファイル/125KB]